summaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/tde-i18n-ja/docs/tdebase/khelpcenter/help.docbook
blob: 1804a287e991c8f53c370f55f805b34791b36fde (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
<chapter id="help-system-user-manual">
<chapterinfo>
<date
>2001-05-14</date>
<releaseinfo
>0.08.00</releaseinfo>
</chapterinfo>
<title
>KDEヘルプシステム ユーザーマニュアル</title>
<anchor id="help"/>

<sect1 id="help-introduction">
<title
>KDE ヘルプシステム</title>
	
<para
>&kde;ヘルプシステムは、&kde;本来のドキュメント(&XML;)だけでなく、標準的な&UNIX;のヘルプシステム(<application
>man</application
> 及び <application
>info</application
>)にもアクセスできるようデザインされています。 </para>
	
<para
> 全ての&kde;アプリケーションには、ドキュメンテーションチームの努力により、完全なドキュメントが付けられています。もし、ドキュメンテーションチームをお手伝い頂けるなら、Lauri Watts<email
>[email protected]</email
>宛てにメールを下さい。熱意と根気以外さえあれば、経験の有無は問いません。 </para>

<para
> また、あなたの使用している言語への&kde;ドキュメントの翻訳でもお手伝い頂けます。翻訳に関するコーディネータはThomas Diehl<email
>[email protected]</email
>で、彼に連絡下されば、彼はあなたの参加を歓迎するでしょう。各国語のチームのコーディネータ等、詳細な情報は<ulink url="http://i18n.kde.org"
>Internationalisation web site</ulink
>を参照して下さい。このドキュメントの<link linkend="contact"
>連絡先</link
>セクションにも若干の情報があります。 </para>

<sect2 id="installation">
<title
>インストール</title>

<para
> &khelpcenter; は&kde;の基本インストールの一部に含まれていますので、全ての&kde;環境にインストールされています。これはtdebaseパッケージ内にありますので、<ulink url="ftp://ftp.kde.org/"
>KDE &FTP; site</ulink
>から入手できます。また、あなたのlinuxディストリビューションにもtdebaseパッケージが含まれているでしょう。 </para>

</sect2>
</sect1>

<sect1 id="invoking-help">
<title
>ヘルプの起動</title>

<para
> &khelpcenter;は複数の方法で起動出来ます: </para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guimenu
>ヘルプ</guimenu
>メニューから</term
> <listitem
> <para
> もっとも一般的な方法は、アプリケーションの<menuchoice
><guimenu
>ヘルプ</guimenu
><guimenuitem
>目次</guimenuitem
></menuchoice
>を選択して、そのアプリケーションのヘルプファイルの目次を開くというものでしょう。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guimenu
>K</guimenu
>メニューから</term
> <listitem
> <para
> パネル上の大きな<guiicon
>K</guiicon
>を選び、ここで<guimenuitem
>ヘルプ</guimenuitem
>を選択して&khelpcenter;を開きます。標準の挨拶のページが開きます。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>パネルから</term
> <listitem
> <para
> &kicker;パネルには標準で&khelpcenter;を起動するアイコンが含まれています。そして再び標準の挨拶ページが表示されます。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>コマンドラインから</term
> <listitem
> <para
> &khelpcenter;は、表示したいファイルの<abbrev
>URL</abbrev
>を指定して起動出来ます。<abbrev
>URL</abbrev
>としては<application
>Info</application
>や、<application
>man</application
>のページの為の指定も可能です。下記のように使用して下さい: </para
> <variablelist
> <varlistentry
> <term
>アプリケーションのヘルプファイルの場合</term
> <listitem
> <para
> <command
>khelpcenter</command> <option
>help:/<replaceable
>kedit</replaceable
></option
> </para
> <para
> &kedit;のヘルプファイルの目次ページを開きます。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>ローカルURLの場合</term
> <listitem
><para
> <command
>khelpcenter</command> <option
><replaceable
>file:/usr/local/src/qt/html/index.html</replaceable
></option
> </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>MANページの場合</term
> <listitem
> <para
> <command
>khelpcenter</command> <option
>man:/<replaceable
>strcpy</replaceable
></option
> </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
>Infoページの場合</term
> <listitem
> <para
> <command
>khelpcenter</command> <option
>info:/<replaceable
>gcc</replaceable
></option
> </para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist
> <para
> <command
>khelpcenter</command
>をパラメータ無しで実行すると、標準の挨拶のページが表示されます。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>
</sect1>

<!-- Interface - Basics, using Konqueror -->
<sect1 id="interface-basics">
<title
>&khelpcenter;のユーザーインターフェース</title>

<para
> &khelpcenter;のユーザーインターフェースは2つの画面領域に分かれています。 </para>

<para
> ツールバー、メニューについての説明は<xref linkend="menu-and-toolbar-ref"/>にあります。 </para>

<para
> 殆んどのドキュメントが参照を案内するツールを備えているので、<guilabel
>次のページ</guilabel
>、<guilabel
>前のページ</guilabel
>、<guilabel
>上</guilabel
>、<guilabel
>ホーム</guilabel
>のリンクを使って順に読んで行くことも、ハイパーリンクを辿って行くことも出来ます。 </para>

<para
> リンクによってドキュメント内の他の場所に飛べるだけでなく、他のドキュメンにも行くことが出来ます。またツールバー上の<guiicon
>戻る</guiicon
> (左向きの矢印)または、<guiicon
>進む</guiicon
> (右向き矢印)アイコンを使って、今回のセッションで参照した範囲を見て回ることが出来ます。 </para
> 

<para
> 2つの領域の内、左側にはヘルプシステムの目次が、反対側にはヘルプファイルそれ自身が表示されます。 </para>

<sect2 id="contents-pane">
<title
><guilabel
>目次</guilabel
>領域</title>

<para
> &khelpcenter;の<guilabel
>目次</guilabel
>領域はウィンドウの左側に表示されます。スプリッタバーを使って、2つの領域サイズを、読みやすいように変更することが出来ます。 </para
> 

<para
>  </para>

<sect3 id="contents-menu">
<title
><guilabel
>目次</guilabel
>メニュー</title>

<para
> <guilabel
>目次</guilabel
>は下記の標準項目を含んでいます: </para
> 

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>導入</guilabel
></term
> <listitem
><para
>ようこそ&kde;へ - Kデスクトップ環境への導入です。</para
></listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>&kde;の導入</guilabel
></term
> <listitem
> <para
> &kde;のクイックスタートガイドです。&kde;インターフェースの紹介や、&kde;を使いこなす為の説明や工夫が紹介されています。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>&kde;ユーザマニュアル</guilabel
></term
> <listitem
> <para
> &kde;ユーザマニュアルは、そのインストール、設定、カスタマイズ、使い方に至るまで、&kde;を説明しています。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>アプリケーションマニュアル</guilabel
></term
> <listitem
> <para
> &kde;アプリケーションのドキュメントです。全ての &kde; アプリケーションにはHTML形式に変換される&XML;のドキュメントが付属しています。このセクションは全ての&kde;アプリケーションの、簡単な説明のついたリストと、ドキュメント全文へのリンクになっています。 </para
> <para
> 各アプリケーションは、デフォルトの<guimenu
>K</guimenu
>メニューのツリー構造に合わせて表示されています。これにより目的のアプリケーションが容易に見つかるでしょう。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>UNIXマニュアルページ</guilabel
></term
> <listitem
> <para
> &UNIX; の man ページは UNIX システムの伝統的なオンラインドキュメント形式です。殆んどのプログラムにはmanページがあるはずです。またプログラミング関数やファイル形式に関するmanページもあります。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>Infoページのブラウズ</guilabel
></term
> <listitem
> <para
> TeXinfo ドキュメントは多くの&GNU;アプリケーションで採用されています。これらには <application
>gcc</application
> (C/C++ コンパイラ)、<application
>emacs</application
> などその他にも多くのアプリケーションがあります。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>チュートリアル</guilabel
></term
> <listitem
> <para
> 短く、タスクを基本とした、チュートリアルです。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>KDE FAQ</guilabel
></term
> <listitem
> <para
> &kde;について、良くされる質問とその答えです。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>&kde; on the web</guilabel
></term
> <listitem
> <para
> &kde;のWEBサイトへのリンクです。オフィシャル&kde;サイトを始め、多くの便利なサイトがあります。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>連絡情報</guilabel
></term
> <listitem
> <para
> &kde;開発者への連絡の仕方や、&kde;のメーリングリストへの参加の仕方を説明しています。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>&kde;のサポート</guilabel
></term
> <listitem
> <para
> KDEプロジェクトをサポートする仕方、KDEへの参加の仕方を説明しています。 </para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

</sect3>

<sect3 id="search">
<title
><guilabel
>検索</guilabel
>タブ</title>

<para
> 検索には<application
>ht://Dig</application
>アプリケーションがインストールされている必要があります。検索インデックスのインストール及び設定の仕方が説明されています。検索インデックスの設定は&kcontrol;で行います。<menuchoice
><guisubmenu
>ヘルプ</guisubmenu
><guimenuitem
>目次</guimenuitem
></menuchoice
>を選択して、このモジュールの詳細なヘルプを見ることが出来ます。 </para>

<para
> このドキュメントでは、既にこれらのインストールと設定が済んでいる事を前提としています。 </para>

<para
> ヘルプファイルの検索は、全く対話的に行います。テキストボックスで、検索したい言葉を入力し、更にオプションを(必要があれば)指定して、<guibutton
>検索</guibutton
>ボタンを押します。結果は右側のビューア領域に表示されます。 </para>

<para
>指定可能なオプション:</para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>方法</guilabel
></term
> <listitem
> <para
> 複数の検索語をどう扱うかを指定します。<guilabel
>かつ</guilabel
>を選択すると、結果は、指定した語を全て含んだものだけが表示されます。<guilabel
>または</guilabel
>の場合には、指定した語の<emphasis
>いずれか</emphasis
>が含まれているものが結果として返されます。そして、<guilabel
>ブーリアン</guilabel
>を選択すると、複合した条件を指定出来ます。 </para
> <para
> ブーリアンシンタックスでは、<literal
>AND</literal
>,<literal
>OR</literal
> 及び <literal
>NOT</literal
>と言った論理演算子を使って。複雑な検索式を指定できます。例を上げましょう:</para
><para
> <variablelist
> <varlistentry
> <term
><userinput
>猫 AND 犬</userinput
></term
> <listitem
><para
><userinput
>猫</userinput
>と<userinput
>犬</userinput
>の2つの語を両方とも含んでいるページを検索します。片方しか含んでいないものは結果には含まれません。</para
></listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><userinput
>猫 NOT 犬</userinput
></term
> <listitem
><para
><userinput
>猫</userinput
>は含んでいるけれど、<userinput
>犬</userinput
>は含まないページを検索します。</para
></listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><userinput
>猫 OR (犬 NOT 鼻)</userinput
></term
> <listitem
><para
><userinput
>猫</userinput
>を含むページと、<userinput
>犬</userinput
>は含むが<userinput
>鼻</userinput
>は含まないページを検索します。<userinput
>猫</userinput
>と<userinput
>鼻</userinput
>を含むページは結果に含まれますが、3つの語を全て含むページは結果には含まれません。</para
></listitem
> </varlistentry
> </variablelist
></para><para
>もし思ったように検索結果が返されない時は、注意深く検索条件を調べ、誤って<literal
>NOT</literal
>により必要な検索語を除外していたり、括弧の付け方が誤っていたりしていないかを確認して下さい。</para
></listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>最大結果</guilabel
></term
> <listitem
><para
>検索結果として返されるべき最大の件数を指定します。</para
></listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>フォーマット</guilabel
></term
> <listitem
><para
>対象ページへのリンクのみ(ショート)か、簡単な要約付き(ロング)かを決めます。</para
></listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>ソート</guilabel
></term
> <listitem
><para
>結果を、<guilabel
>スコア</guilabel
>(どのくらい検索条件に適合しているか)順にソートするか、<guilabel
>タイトル</guilabel
>の順にソートするか、<guilabel
>日付</guilabel
>順にソートするかを指定します。<guilabel
>順番を逆に</guilabel
>チェックボックスをチェックすると結果のソート順を逆順にします。</para
></listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guilabel
>インデックスを更新</guilabel
></term
> <listitem
><para
>検索インデックスを更新します。新規のドキュメントを組み込んだり、データベースが不完全だったり破損していた場合などに使います。これは多少時間がかかるかもしれません。</para
></listitem
> </varlistentry
> </variablelist>
</sect3>
</sect2>

<sect2 id="man-and-info">
<title
><application
>Man</application
>と<application
>Info</application
>セクション</title>

<para
>Manページはunixの標準のマニュアルページですが、何年もの間、多くのOSで使われて来ました。それらは非常に徹底していて、殆んどのlinuxコマンドとアプリケーションの情報を得るに最適の場所です。<quote
>RTFM</quote
>と言う時、対象としているのは大抵はmanページなのです。</para>

<para
>しかし、manページは完璧ではありません。詳しくはありますが、余りに技術的に過ぎますし、しばしば開発者によって、開発者の為に書かれています。この結果、あまりユーザーフレンドリーとは言えず、書き直されなければ一般のユーザーには理解できないようなものさえあります。しかしながら、多くのコマンドやアプリケーションの最も充実した情報ソースであり、また場合よっては唯一の情報ソースでもあります。</para>

<para
>例えば、man(1)などと書かれている、この番号はなんだろうと思ったことがおありだと思います。これは、その項目がマニュアルのどのセクションに含まれているかを示しています。&khelpcenter;でも、この番号がmanページをそれらのセクションに分割するのに使われています。この分類を見るだけで、探したい項目が容易に見付けられるでしょう。</para>

<para
>Infoページも利用出来ます。infoページはmanページを置き換えることを目論んで作られました。アプリケーションのメンテナーによっては、最早manページは更新しなくなっています。もし、manページとinfoページが両方ともにあるなら、infoページの内容の方が恐らくは最新のものになっているでしょう。殆んどのアプリケーションはどちらか、あるいは両方を提供しています。もしあなたが、ヘルプ情報を探しているアプリケーションが&GNU;ユーティリティの一つなら、それは、恐らくはmanページではなくinfoページの中に見つかるでしょう。</para>

<sect3 id="navigation">
<title
><application
>Info</application
>ページ内を移動する</title>

<para
>Infoドキュメントでは各ページをノードと呼び、それらが階層的に配置されています。全てのinfoドキュメントは<guilabel
>Top</guilabel
>ノードを持っていて、これが開始ページにあたります。infoドキュメント内では<guilabel
>Top</guilabel
>ノードには、<guilabel
>Top</guilabel
>を押して戻ることが出来ます。</para>

<para
><guibutton
>Prev</guibutton
> &amp; <guibutton
>Next</guibutton
>は、現在のレベルの中で、前の/次のページに移動するのに使います。</para>

<para
>ドキュメントの中のメニュー項目をクリックすると、階層の1つ下のレベルに移動することになります。<guibutton
>Up</guibutton
>を押すと上の階層に行くことが出来ます。</para>

<para
>manの場合もinfoと同様に扱われます。この場合、セクションのインデックスがTopノードになり、各manページが下のレベルになります。manの各項目は1つのページとなります。</para>

</sect3>
</sect2>

<sect2 id="kde-glossary">
<title
>&kde;用語集</title>

<para
>  </para>

<para
>  </para>

<para
>  </para>

</sect2>

<sect2 id="menu-and-toolbar-ref">
<title
>メニューとツールバー</title>

<para
>  </para>

<para
>  </para>

<variablelist
> <title
>ツールバーアイコン</title
> <varlistentry
> <term
><guiicon
>印刷</guiicon
></term
> <listitem
> <para
>  </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guiicon
>検索</guiicon
></term
> <listitem
> <para
>  </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guiicon
>フォントを拡大</guiicon
></term
> <listitem
> <para
>  </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guiicon
>フォントを縮小</guiicon
></term
> <listitem
> <para
>  </para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>

<para
>  </para>

<variablelist
> <varlistentry
> <term
><guimenu
>ファイル</guimenu
></term
> <listitem
> <variablelist
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <guimenu
>ファイル(<accel
>F</accel
>)</guimenu
> <guimenuitem
>フレームを印刷</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>  </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> <menuchoice
> <shortcut
> <keycombo action="simul"
>&Ctrl;<keycap
>W</keycap
></keycombo
> </shortcut
> <guimenu
>ファイル(<accel
>F</accel
>)</guimenu
> <guimenuitem
>閉じる(<accel
>C</accel
>)</guimenuitem
> </menuchoice
> </term
> <listitem
> <para
>  </para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guimenu
>編集</guimenu
></term
> <listitem
> <variablelist
> <varlistentry
> <term
> </term
> <listitem
> <para
>  </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> </term
> <listitem
> <para
>  </para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
><guimenu
>表示</guimenu
></term
> <listitem
> <variablelist
> <varlistentry
> <term
> </term
> <listitem
> <para
>  </para
> </listitem
> </varlistentry
> <varlistentry
> <term
> </term
> <listitem
> <para
>  </para
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist
> </listitem
> </varlistentry
> </variablelist>
</sect2>

</sect1>

<sect1 id="credits">
<title
>クレジットとライセンス</title>

<para
>&khelpcenter;</para>

<para
>最初の開発者はMatthias Elter <email
>[email protected]</email
>です</para>
<para
>現在のメンテナーはMatthias Hoelzer-Kluepfel<email
>[email protected]</email
>です</para>

&underFDL;
&underGPL;

</sect1>
</chapter>